沖縄本島の人気シュノーケリングスポット&ダイビングスポット
ゴリラチョップ(崎本部緑地)/ポテト(崎本部ビーチ)

北寄りの風でも入れるポイントの中ではサンゴが綺麗で施設も充実しているので、冬場に一番人気のシュノーケリング&ダイビングスポットです。
| レベル | 階段から100m以内は初級、それ以外のエリアは中級。 |
|---|---|
| エントリー | 短い階段または砂浜 |
| ベストな風向き | 北東 |
| 流れ | ほぼ無し |
| 水深 | 10m以内 |
| 透明度 | 10〜20m程度。冬場の方が比較的良い。 |
| 駐車場 | あり |
| 更衣室 | あり |
| シャワー | あり(有料) |
| トイレ | あり |
エントリー方法
駐車場のすぐ近くに階段があり、そのまま海にエントリーできます。
干潮の時は特に滑るので気をつけましょう。

階段は混んでることも多いので、それを避けたい人は人は少し左に周れば砂浜からエントリーすることもできます。

ハードコーラルとソフトコーラルのバランスが良い
※追記:2024年の大規模白化により、ミドリイシ系のサンゴが大量に死滅してしまったので、現状はここで紹介している状態と異なる可能性があります。
ゴリラチョップの良いところはサンゴの種類が豊富なことです。
北谷のようなソフトコーラルと、恩納村のようなハードコーラルがバランス良く混ざっています。

餌付けされた魚達
ゴリラチョップのお魚たちもダイビング業者によって餌付けされているので、何も持ってなくても近くに寄ってきます。

砂地が綺麗
サンゴの根の先には綺麗な砂地が広がっています。

透明度が良い時と悪い時の差が激しいですが、弱い北東の風が数日間吹き続けている時は比較的透明度が良いです。

カマスの群れ
砂地にはカマスの群れもいます。

スキューバダイバーも多いエリアなので、譲り合いで。

ピカチュウに似たウミウシも
カマスの群れの先にはピカチュウに似たウミウシがいます。
スキンダイバーはウミウシに興味がない人が多いですが、このウミウシは可愛いので探してみてね。

水中ジャングルジム
砂地の先には桟橋があります。

ジャングルジムみたいで、水中人工物が好きな人は楽しめると思います。

ただし、立ち入り禁止になっているという噂もあれば、入れるという噂もあるので、行かれる方は当日現地で確認をお願いします。

レアなトウアカクマノミに会える
階段から700mくらいくらい南に泳いだエリアは「ポテト」と呼ばれています。
近くに駐車場とスロープがあるので、ポテトに直接エントリーすることもできます。
砂地が広がっていて、水深10メートルくらいのところにレアなクマノミ「トウアカクマノミ」が住んでいます。
トウアカクマノミは水深が深いところに住んでいることが多いのですが、ここなら素潜り初心者でも楽しめます。

チンアナゴ(ガーデンイール)
トウアカクマノミの周りにはチンアナゴがたくさん住んでいます。
ここも水深は10mくらいです。
そっと砂地に着底して遠くを眺めると、ニョキニョキと出てきて可愛いです。

ミジュンの群れ
毎年ではないのですが、秋になるとミジュン(ニシン)の群れが入ってくることがあります。
この黒い影は全部ミジュンです。

もちろん突入します。

下は真っ暗です。


近くで見るとこんな感じ。

ゴリラチョップで撮影したHitoiki作品
ミジュンが大量発生した時期に作った作品です。
水中ジャングルジムを探検する作品です。
注意事項
ここはダイビング船も入ってくるので、ダイビングフロートやブイを携帯して泳いだ方が安全です。
また沖に出ると大型のフェリーが通るので、絶対に桟橋より沖には出ないようにしましょう。
そしてテトラポッドや桟橋の近くには釣り人がいるので、お互い迷惑にならないように気を使いましょう。
Follow Hitoiki


