沖縄本島の人気シュノーケリングスポット&ダイビングスポット
残波岬/コウリ残波
那覇空港から車で50分のところにある、読谷村の人気シュノーケリング&ダイビングスポット「残波岬」と「コウリ残波」を紹介します。
レベル | 上級 |
---|---|
エントリー | 磯(灯台西)、 崖(灯台東)、 崖(慰霊碑)、 浜(残波ビーチ横) |
ベストな風向き | 南 |
流れ | 強め |
水深 | 〜100m |
透明度 | 〜30m |
駐車場 | あり(無料) |
更衣室 | なし |
シャワー | なし |
トイレ | あり(無料) |
見どころ | ダイナミックな地形、ポットホール、洞窟、サメ、ザトウクジラ |
エントリー方法
一番メジャーなのは灯台の左(西)からエントリーする方法です。 針々した岩場を100mくらい歩かないといけないので、ブーツなど靴底のしっかりしたものを履きましょう。
灯台の右(東)からもエントリーできます。 灯台西と比べると岩場は滑らかで歩く距離も半分以下ですが、途中に急斜面があるので慎重に降りましょう。
一番エントリーしやすいのは残波ビーチの横です。 だたしアウトリーフまで最短でも400mくらい泳ぐ必要があります。
灯台よりも西側のエリアで潜りたい場合は、慰霊碑の脇からエントリーする方法もあります。 ただし10分くらい崖下りをする必要があります。
ダイナミックな地形
残波岬に限らずですが、岬の魅力はなんといってもダイナミックな地形。 基本的にエントリーしてすぐに30m以上のドロップオフになっていて、ドロップオフ沿いに進むと空を飛んでるような気分になります。
いくつかトンネルもあります。
ポットホール
展望台の下の辺りには人が入れるサイズの巨大ポットホールがいくつかあります。
洞窟
灯台の東側の崖沿いには、中に入れる洞窟がいっぱいあります。
戦車の残骸
沈船ならぬ沈戦車があります。
ネムリブカ(ホワイトチップシャーク)
穴を覗いてみるとネムリブカ(サメ)が寝てることがあります。
カマストガリザメ
灯台の近くはたくさん釣り人がいるので、おこぼれを狙って大型のサメがグルグル周っています。 普通は人を見るとすぐ逃げてしまいますが、追いかけて刺激しないようにしましょう。
ザトウクジラ
冬期はザトウクジラが繁殖や子育てのために沖縄にやってきます。 近い時は岸から数メートルのところまで来るので、ビーチエントリーでも会えることがあります。
飛び込み
水面から飛び出た大小さまざまな根が点在していて、飛び込みも楽しめます。
コウリ残波
岬の先端から500mくらい西に水面に出た大きな根があり、コウリ残波と呼ばれています。
この辺りの地形はそこそこダイナミックなんですが、500m泳ぐ価値があるかと言うとそこまででもない気がします。
ウミガメ
岬とコウリ残波の間はウミガメがたくさん居ます。
カクレクマノミ
岬の西側のリーフ内の浅瀬にはカクレクマノミが何ファミリーか住んでいます。
サンゴ
沖縄本島のサンゴ、特に恩納村のミドリイシは2024年の大規模白化で大部分が無くなってしまいましたが、残波岬の西側は比較的残っています。 ただしもともとそこまでモリモリではなかったので、残ってるとはいえ、下の写真のような感じです。
チョウチョウウオやスズメダイなど
流れが強いポイントなので、カスミチョウチョウウオやハナゴイやアマミスズメダイなどが群れています。
キンギョハナダイやハナゴイなども群れています。
マグロやカツオなどの回遊魚も居るんですが、速くてなかなか写真に収めるのは難しいです。
YouTube
注意事項
海岸はほぼ崖なので、エキジットできる場所が限られていいます。 流れが強いこともあるので、最悪の場合は流された先でエキジットすることになります。 そういった事態に冷静に対処できない人はエントリーしない方が良いと思います。
ドロップオフの先はすぐに水深50m以上まで落ちていて、物を落としても簡単には拾いには行けません。 カメラなどにはリーシュを付けておくことをおすすめします。
ボートやジェットが岸の近くまで入って来ることがあるので、轢かれないようにするためにも必ずフロート(ブイ)を携帯して泳ぎましょう。
灯台の近くは釣り人も多いエリアなので、邪魔にならないように、そして釣り糸に引っかからないように気をつけて泳ぎましょう。
Follow Hitoiki